夏の『冷え腰痛』
Warning: Use of undefined constant pms - assumed 'pms' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/2/goldsnake/web/frontier-seikotsuin-ikeda.com/wp/wp-content/themes/portals_responsive/single.php on line 36
- 自宅や職場が冷房で冷えている
- 夏に腰を痛めることが多い
- 全身の倦怠感(ダルさ)がある
- 起床時に腰の痛みが強い
- 1日中、冷房を付けている
最近は気温がますます上昇し、ジメジメ暑さが出てきています!!
このような時に起こりやすいのがエアコンによる「冷え」による腰痛です。
近頃の夏は、非常に気温が高く、暑い日が続くので『体を冷やそう』と冷房の常時使用や冷たい食べ物・飲み物を体内に取り込み、体を冷やしてしまう事が多く、冷えから腰痛が起こります。
「冷え」からくる腰痛の種類
筋筋膜性慢性腰痛
慢性腰痛の多くは筋筋膜性腰痛と言われています。
腰方形筋・脊柱起立筋・多裂筋・広背筋といった腰周りの筋肉が冷やされることで筋肉の緊張が発生し血液循環が悪くなり、老廃物や疲労物質が蓄積することで、筋肉・関節に負荷がかかり、鈍い痛みや初動時痛などを発生させます。
特にこの時期は発汗により体から熱を逃がす為、汗で衣服が濡れてしまい、そのままにしていると体が冷える他、ナトリウムやカリウムといった電解質や水分の低下により筋肉の緊張や収縮弛緩力の低下が起こり、筋肉・関節に負荷を掛けやすくなります。これが年齢問わず筋膜性腰痛を発症する原因になっております。
ぎっくり腰
腰方形筋・脊柱起立筋・多裂筋・広背筋などの筋肉は腰の周りの関節に付着している為、これらの筋肉がクーラーや発汗などで冷やされることで、筋肉の緊張・筋肉の疲労が起こります。その状態で起床時やかがんだ際などの日常の何気ない動作などで、突発的に筋収縮が起こった際に関節に負荷をかけてしまったり筋肉自体を損傷したりして、発生します。
特に夏場は多く発生します。
その理由として、冬場は寒さから身を守る為に体を温めようとしますが、夏は逆に体を冷やそうとするほか、暑さによる体力の低下かから身体の「回復力」が低下し、筋肉の疲労が起きやすくなっています。
にも関わらず、冬ほどぎっくり腰への注目が無い為に気をゆるめてしまうので、多発してしまいます。
症状は損傷した筋肉の自発痛・体を動かした際の運動痛(激痛)・仙腸関節や椎間関節などの関節付近の熱感などがあります。
自律神経のトラブルから来る心因性腰痛
夏場は室内と屋外の気温差が激しく、自律神経にトラブルを起こす人が多くなっています。
自律神経トラブルでは鬱症状や全身の倦怠感・やる気の低下などが起こります。
また、ホルモンの分泌異常により疼痛緩和物質の分泌低下などが起き、腰痛症状が悪化します。 また、内臓が冷えて働きが悪くなることで消化や吸収が上手くいかず、内臓の調子も悪くなり、「内臓体制反射」と呼ばれる反応により『腰』又は『背中』への痛みも出ます。
自宅で出来る簡単セルフケア!
筋筋膜性慢性腰痛を予防する筋トレ
プランク
- うつぶせの状態から肘を肩の真下におきます。
- つま先を地面につけた状態で行います。(できない方は膝をついてもOK)
- 体を持ち上げて頭から足までを一直線にします。
- 1回20秒を3セットのペースで行ってください。
※姿勢が維持できない時は効果が出にくいので一回あたりの時間を短くしたり、つま先ではなく、膝をついて正しい姿勢で行ってください。
ヒップリフト
- 仰向けで足を肩幅くらいに広げます。
- 膝を90度に曲げます。
- 膝の位置を固定したままゆっくりとお尻を上げていきます。
- 膝から頭までが一直線のところで10秒キープし、そのままゆっくりと下げていきます。
※1回10秒くらいのペースで10回を1セットとし「1日3セット」のペースで行ってください。
※連続してできない時は1セットの回数を減らして合計回数は同じになるように行ってください。
ぎっくり腰の予防ストレッチ
「ハムストリング」(太ももの後ろ)と「ふくらはぎ」のストレッチ
- 足をのばした状態で伸ばしたい方の足の裏にタオルをかけます。
- 両手でタオルを掴んだまま体を後ろに倒します。
- 膝が曲がらないように伸び感の感じるところで20秒から30秒キープします。
※痛みを感じる場合は、筋肉を痛めてしまいますので無理に伸ばしすぎないでください。
臀部(お尻)のストレッチ
- 椅子に座り姿勢を正します。
- 伸ばしたい方の足を反対の足に乗せてください。(外くるぶしを膝の上におく)
※腰をまっすぐにしたまま体を前に倒して臀部(お尻)に伸び感を感じるところで20から30秒キープします。
※痛みを感じる場合は無理に伸ばしすぎないでください。
腸腰筋(股関節前面)
- 立った状態から伸ばしたい方と反対の足を一歩前に出してください。
- 前の足を膝90度にし、後ろ足は膝を地面につけます。
- 少しずつ体の前方に体重をのせていき、後ろの足の股関節の根元に伸びる感じがしたところで30秒キープします。
この時上半身が前かがみにならない(頭が下がらない)ように注意してください。※痛みを感じる場合は筋肉を傷めてしまう可能性がある為、無理に伸ばしすぎないでください。
フロンティア整骨院の腰痛に対する施術
慢性的筋筋膜性腰痛に対してのアプローチ
鍼灸治療
髪の毛ほどの細さ(直径0.16㎜)ほどしかないステンレス製の鍼で筋肉の奥深くにある腰方形筋や脊柱起立筋、多裂筋などの痛みの根元から筋弛緩や痛みに対しアプローチする抜群の『鍼灸治療』
ハイボルテージ電気治療
通常の低周波電気治療器とは違い、10~20倍もの深さまで届く特殊な電気治療器により鎮痛から柔軟性UPまで一つの機械でおこなう最新治療器です。
長時間のパソコン作業やクーラーでの冷えによる筋肉の硬さ、初動時痛、奥深くの筋肉の柔軟性の低下、しびれなどに最適な治療。
皮膚抵抗も少ないため、ビリビリする感覚が苦手な方でもおすすめです!!
ぎっくり腰に対してのアプローチ
炎症期は痛みが出始めてから最低3~7日は続くと言われていて、その炎症期をどれだけ短期間で終わらせれるかが要となります。
そのため、患部をかばっている部位へのアプローチ、HV治療器での炎症期モードによるアプローチがとても有効です。
また、ぎっくり腰にもあらゆる原因があるため様々な筋肉にピンポイントで狙える鍼治療と組みわせる事も可能です。
炎症期が終われば、関節の可動域をしっかり出すように『整体治療』で筋肉や関節バランスを調整し、全身のアプローチをしていきます。
自律神経の乱れから来る心因性腰痛に対するアプローチ
患者様お一人お一人のお身体の状態やお悩みをお伺いし、背部に点在する自律神経のツボ取り、全身を調節します。具体的にはツボへの指圧効果と熱刺激を加えた『電子温灸器』による施術や交感神経と副交感神経のツボへのアプローチができる『鍼灸治療』を用います。