その他 ブログ:頑固な肩こりの原因はこんなにあった!? 2022年09月9日
肩こりが起こるメカニズム
肩こりは肩関節・肩甲骨・頸椎・胸椎などの関節の動きの悪さと僧帽筋・肩甲挙筋・菱形筋・頸板状筋・後頭筋群などの筋肉の硬さや動きの悪さが原因で血流が悪くなり、関節が動かなくなり、関節変形やずれなどで関節にかかる負荷が増えることで肩こり特有の『だるさ』・『重たさ』・『鈍痛』などの症状が出てきます。
肩こりの原因は?
肩こりは基礎的な原因の疾患がありその中の症状の一つです。
肩こりを起こす疾患
- 頚肩腕症候群
- 胸郭出口症候群
- ストレートネック
- 猫背
- 頸椎ヘルニア
- 眼精疲労
- 顎関節症
- 寝違い
などがあります。
上記で記載した疾患のほかにも様々な疾患が原因となり肩こりを起こします。
フロンティア整骨院鍼灸院池田市石橋では徒手検査や問診によりその原因を追究し、その原因に対しての施術を行います。
原因
フロンティア整骨院鍼灸院池田市石橋では肩こりのおよその原因として考えるのは
- 姿勢の悪さ
- 関節の動きの悪さ
- 筋肉の硬さ
と考えており、種瀬の悪さや関節の動きの悪さに対して『整体』『姿勢・姿勢矯正』を行い、筋肉の硬さに対して『鍼灸』『ハイボルテージ』を行います。
施術の流れ
ステップ1
動きの悪い関節が動き出す
ステップ2
関節の動きが正常になり硬くなった筋肉が動きやすくなる
ステップ3
使えてなかった筋肉を動かし肩こりが起こりにくくなる体を作る。
これらの期間を3カ月程度の期間を使い健康な状態にしていきます。
まとめ
3カ月とみると『そんなに長くかかるの!?』と思う人も多いと思いますが、人の体を変えていくにはそれなりに長い時間がかかります。
例としてはダイエットや筋トレをイメージしてください。
1日や2日頑張ったからと言って体に変化が出ないように、姿勢の改善や体を良くしようと思うとそれ相応の時間がかかります。
特に姿勢の調節は悪い姿勢を作るのに長い時間がかかっているものが多いので、それを戻すにもそれだけの時間が必要となりますので、一緒に頑張っていきましょう!!