新着情報

ギックリ腰は癖になる?? 2025年01月17日

最近はぎっくり腰で来院される方が増加しております。

フロンティア整骨院・鍼灸院・池田市石橋院にご来院の患者様からよくギックリ腰は癖になる?と質問させる事が多いので、その答えを出していこうと思います。

結論から言うと癖になります!!

正確にお伝えすると癖になると言うより施術を途中で辞めてしまう方が多く、治りきっていない状態で通常通り動くため腰を再度負傷させる方が多くなっております。

ここから詳しくお話しをしていきます。

ギックリ腰を施術するにあたり固定する期間は絶対に出てきます。

その期間で損傷した場所の修復を行なっているのですが、その際に関節・筋肉の動きがなくなってしまいますが、それに伴い痛みも軽減していきます。

多くの患者様の場合ここで治療を辞めてしまい、関節・筋肉を無理やり動かす事でギックリ腰を再発してしまいます。

フロンティア整骨院・鍼灸院・池田市石橋院ではギックリ腰に対して患者様の理想の体にできる様に整体・リハビリを行なっていきます。

ギックリ腰で来院される方が増加中!! 2025年01月16日

最近は寒さや仕事の増加などでぎっくり腰で来院される方が増えてきています。

ギックリ腰とは?

急に起こる腰痛の総称です。

ギックリ腰の症状

・急な腰の痛み

・息をするだけで痛い

・動けない

こんな方は気をつけて

・長時間の同一姿勢がある方

・重いものを持つ

・慢性的に腰痛がある方

ギックリ腰に対してのフロンティア整骨院・鍼灸院・池田市石橋院での施術

ギックリ腰に対して初期症状では炎症を抑えつつ動きを出す手技を行い、テーピング等サポートをし、炎症が安定してきたら手技・ストレッチ・運動をし動きを作っていきます。

症状が強い場合は鍼灸施術やハイボルテージなどを加えてより強刺激な施術を行います。

腰痛予防のための生活習慣:健康な背中を手に入れようパート2姿勢が悪くなる要因 2025年01月8日

姿勢が悪くなる要因

日常生活の中で姿勢を悪くするものは沢山ありますが、その中でも長時間の同一姿勢(座る・立つなど)や体に合ってない机・椅子・寝具など様々ありますが根本的な原因としては、筋肉の硬さと筋力低下があります。

筋力低下・筋肉の硬さが腰痛を出す理由

前回紹介した人体の基本軸(耳・肩・腰・膝・くるぶしが直線上にある位置)は地球にいるかぎり重力がかかるので、それに耐えれなくなる事で徐々腰が曲がってきます。

それにより基本軸がズレ普段全身で体の負担を軽減させていたものが腰に集中してきます。

筋肉が硬く・弱くなりやすい部位

特に硬くなりやすいのは太ももの前とお尻です。

ここが硬くなる事で座っている時に腰の下側と背中のみで体を支えてしまい腰痛になります。

弱くなっているのは腹筋です。

腹筋が弱くなる事で腹圧が低下して上記で記載した様な状態となります。

フロンティア整骨院・鍼灸院・池田市石橋院での施術

当院では、腰痛に対してマッサージのみでその場かぎりの施術は行いません。

患者様の一人一人の生活状態に合わせた手技や筋トレ・セルフケアの指導を行う整体や患部に特化した鍼灸施術・電気療法を行い患者様のより良い生活・理想の体を追求致します。

腰痛予防のための生活習慣:健康な背中を手に入れよう 2025年01月7日

正しい姿勢の重要性

フロンティア整骨院・鍼灸院・池田市石橋院で多くの患者様の施術をおこなっている中で、正しい姿勢について間違った認識をされている方が多くいらっしゃいました…

綺麗な姿勢になりたくて努力をしても間違った認識では逆効果となり、見かけ上は綺麗でもそのせいで腰痛や肩凝りなどの症状を出しています…

間違った認識

多くの方は、猫背や巻き肩を治そうと意識しすぎて、上半身のみに着目し胸を張ろうとしすぎています。

そのせいで、反り腰になっている方がほとんどです。

反り腰になると腰椎にストレスをかけ、その代償運動により股関節・お尻の筋肉にストレスをかける事で、坐骨神経痛やぎっくり腰・股関節痛などが出てきます。

正しい姿勢とは?

正しいは上記で記載した様にピンポイントで見るのではなく体全体を見なくてはなりません。

基準点

人体には基本軸と言われるものがあり、耳・肩・骨盤・膝・外くるぶしを結ぶ線が直線上に並ぶといい姿勢と言われています。

その状態になる事で、筋肉が効率的に働き動きを生活の中での負担を軽減させてくれます。

フロンティア整骨院・鍼灸院・池田市石橋院での施術

当院では、腰痛に対してマッサージのみでその場かぎりの施術は行いません。

患者様の一人一人の生活状態に合わせた手技や筋トレ・セルフケアの指導を行う整体や患部に特化した鍼灸施術・電気療法を行い患者様のより良い生活・理想の体を追求致します。

次回は姿勢が悪なる要因をまとめますので気になる方は是非読んでみて下さい!!

腰痛克服の道 2024年10月29日

腰痛があることでます仕事で集中できないや、趣味である事ができなくなってしまったなどの経験はないでしょうか?

腰痛はそれらの事柄できなくなるほか放置する事でヘルニアや骨の変形など将来的になってしまう可能性があります。

1. 腰痛の原因

  • 日常生活での姿勢
  • ストレスや運動不足
  • 加齢や怪我の影響

2. 腰痛の予防法

  • 正しい姿勢を保つためのポイント
  • 効果的なストレッチやエクササイズ
  • 定期的な運動

3. 自宅でできる腰痛対策

  • 温熱療法や冷却療法
  • マッサージやフォームローラーの活用

4. 専門家の助けを借りる

  • 整形外科医や理学療法士の役割
  • いつ専門家に相談すべきか

5. メンタル面のアプローチ

  • ストレス管理とリラクゼーション法
  • メンタルヘルスが腰痛に与える影響
1 2 3